起業部が誕生!あなたも学生社長になりませんか?
東京大学とハーバード大学の学生に何故この大学を選んだんですか?と聞くと
東京大学の学生は、一流企業に入社するため、官僚になるため!
ハーバード大学の学生は、起業するためという回答が一番多かったそうです。
この調査結果からも解るように、日本はこれまで優秀なサラリーマンを育てる教育をしてきました。
それはそれで、一定の成果をもたらし社会に大きく貢献してきて良かったのかも知れませんが、
これからの時代はちょっと違うと思います。
一流企業といえどもドンドン淘汰される時代です。
一流企業と言われる○芝、○○ープなどの最近の動向を見ても明らかです。
各個人が如何にして、自分らしく生きていくか?
考える時代に来ている様に思います。
その証拠に政府も副業(複業)を奨励していますし、大企業も副業を認めている企業が出てきました。
ネットで面白い記事を見ました。
九州大学(福岡市)が「起業部」と言う部活動を2017年6月にスタートしました。
10年間で30社を設立し、うち3社の上場を目指すユニークな部です。
「人脈もない」「経験もない」「お金もない」学生が起業するためには、起業するための方法論を教え、一緒に起業に向けてビジネスプランをブラッシュアップし、起業したあとも伴走者として支援していく必要があります。
と話す熊野準教授。
九州大学起業部
起業部をサポートする最強のメンター陣も充実されています。
熊野準教授は「大企業に入っても決して安泰ではない。
職業選択の一つとして、起業をきちんと教えるのも大学の役割だ。
起業活動を通じて「生きる力」を育みたい」と意気込んでいる。
ようやく日本の大学も欧米の考えを取り入れた教育に入って行きそうです。
さて、貴方がリタイヤする時に年金はどうなっているでしょうか?
大事な老後の資金、国や会社に任せていて大丈夫でしょうか?
最近耳にする言葉に「老後破産」と言うのがあります。
え~!老後破産って~?
Yahooの週休3日制導入、AmazonGOの無人レジ、リクルートのリモートワーク導入、人工知能が世界72億人の知能を超える時代・・・etc
Amazonがドローンよる配達(Prime Air)を英国でスタート。今後試験運用する地域を増やしていく様です。
楽天もドローン配送、「そら天」をゴルフ場で開始しました。
2kg以内の荷物をスマホから注文してゴルフ場内で配達させると言うサービスです。
一般に実用化されれば、問題視されている「宅配業界」の問題も解決しそうですね。
色々と越えなきゃ成らない壁は有るでしょうが、そう遠くない将来に実用化されそうです。
配送業の過酷な労働は緩和される一方、
見かたを変えると、配送業や店舗レジの仕事は無くなります。
明らかに時代は変わって来ています。
自分の将来を考える良い機会かもしれませんね。
解決策を一緒に学びましょう!
あなたの将来はあなた自身で切り開いていきましょう!
※ひとことコメント頂ければ幸いです!